診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:30 | ● | ● | ● | / | ● | ● | ▲ | / |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / | / |
★:土曜午後は14:30~17:00
▲:日曜は10:00~14:00
休診日:木曜・日曜午後・祝日
患者様に寄り添った診療を第一に心がけております。
そのために、歯科医師の考えを押しつけるのではなく、患者様のニーズはもちろん、歯科治療の専門家として、
患者様が自覚されていないような潜在的なニーズや問題なども提起し治療を行ってまいります。
最終的に患者様が納得して治療法を選べるように、お口の現状や考えられるすべての治療法、
それぞれのメリット・デメリットまで、しっかり情報提供をいたします。
10年後、20年後も「治療を受けてよかった」と思っていただけるように、
その場だけの治療ではなく、先を見据えた治療をご提案します。
一度削ったり抜いてしまった歯は、元に戻すことができません。
歯を失わないため、そして治療にかかる時間的・経済的な負担を抑えるためにも、気になる症状があれば早めに受診しましょう。
当院では、むし歯ができてしまった「原因」を突き止め、症状だけでなく原因そのものを改善する根本的なアプローチを行います。常に患者様の将来を考え、その場限りでなく長期的な視点で治療をいたします。
人の手で行う麻酔注射は注入する圧力にムラが出やすく、痛みを感じる原因となります。
電動麻酔器なら、コンピューター制御で麻酔液を一定の圧力でゆっくりと注入できるため、痛みを軽減することができます。また、通常の半分ほどの麻酔量で済むため、身体への負担がより軽減されます。
また、麻酔を打つ前に歯ぐきに表面麻酔剤を塗布することで針が刺さる感覚を鈍らせ、さらに痛みの少ない治療を行っています。
根管とは、歯の根の中で血管や神経が通っている管のことです。むし歯は重症化すると、根管にまで感染が広がって炎症を起こし、強い痛みが出ます。こうなると、むし歯菌に感染した部分を取り除いて管の中を殺菌・消毒し、薬剤を詰めてから密閉して無菌に近い状態にする根管治療が必要です。昔は抜歯以外に選択肢がなかった重度のむし歯も、根管治療によって歯を残せるケースが増えています。
歯周病は、歯ぐきや歯を支える歯槽骨が細菌によって炎症を起こす病気です。進行すると顎の骨を溶かし、歯がグラグラしたり、最終的には抜けてしまいます。また細菌が誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの重篤な病気の発症・悪化に深く関わっていることもわかってきました。
歯周病は日本人の成人の約8割が罹患していると言われる身近な病気です。毎日の歯磨きと、歯科医院での定期検診・クリーニングでしっかり防いでいきましょう。
当院では細かい検査を行い、日本歯周病学会の治療ガイドラインに則り歯周病治療を行っております。必要に応じて再生療法や歯周外科処置などもご提案いたします。
入れ歯は「噛む」機能を補うだけでなく、残っている歯を守る役割も果たしています。これ以上歯を失わないためにも、歯が抜けてしまったらすぐに入れ歯で補いましょう。
院長は入れ歯の製作・調整を多く手がけておりますので、お一人お一人の歯の状態やご希望を考慮して、快適に噛める入れ歯をお作りいたします。作って終わりではなく、責任を持ってメンテナンスもさせていただきますので、ぜひ定期的に診せにいらしてください。他院で作ったけれど、合わなくなってしまった入れ歯のご相談も承ります。
お子様の理解度に合わせた治療を心がけています。院長は小中学校の塾講師をしていた経験もあるため、お子様とのやりとりはおまかせください。押さえつけて治療するのではなく、わかりやすく説明して治療を受け入れてもらえるように努めています。
また、乳歯を無理に治療してトラウマになるよりは、永久歯が生えそろうまでに、歯ブラシ習慣を身につけられるように導きます。同時に歯の質を強くするフッ素の塗布や、むし歯になりやすい奥歯の溝を埋めるシーラントなどで、しっかり予防ケアをいたします。
お子様と保護者の方との架け橋が歯科医師の役割と考え、ご家族がストレスなくお口の健康を管理できるようにお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。
「治療が終わったら、通院も終わり」と思っていませんか?
むし歯や歯周病を再発させないためには、定期的な予防ケアとクリーニングが欠かせません。
当院では、病気の早期発見・早期治療につながる定期検診や、歯垢を残さず落とすクリーニング、歯質を強くするフッ素塗布など、患者様に合わせた予防ケアを行っています。さらに、効果的な歯磨き法のアドバイスもいたします。また、入れ歯や詰め物・被せ物をしていてもむし歯や歯周病が再発してしまうこともあります。そういった修復物の定期的な管理もしっかりと行い、予防していきましょう。「歯科医院でのケア」と「ご家庭でのケア」で歯を守り、いつまでも健康な歯で食事を楽しみましょう。
お口はすべての入口であり、全身と深い関わりのある「健康の要」ともいえる器官です。
むし歯や歯周病の原因になる細菌は、肺に入ると誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。また歯周病菌は歯ぐきの毛細血管から入り込み、全身をめぐって脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、認知症、早産など全身疾患のリスクを高めてしまいます。
あなたの命を守るためにも、むし歯や歯周病の予防に真剣に取り組みましょう。
お口の中の細菌のかたまりであるバイオフィルムの定期的な管理もご提案いたします。
歯科口腔外科では、歯や歯ぐきだけでなく、顎・舌・口腔粘膜などお口にまつわるさまざまな症状を診療しています。出血を伴う手術を行うこともあるため、持病をお持ちの患者様には、お身体の状態を考慮しながら症状の改善をめざします。
「口の中に違和感がある」「親知らずが気になる」「顎が開かない」「口内炎が治らない」「口をケガした」などの症状があれば、まずは当院にご相談ください。
拝見した状況に応じて、大学病院などのご紹介もさせていただきます。
インプラントは、失った歯を補うための治療法の1つです。歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を装着します。顎に直接固定するため、自分の歯のようにしっかり噛めるのが大きなメリットで、入れ歯のようにずれたり外れたりする煩わしさがありません。インプラントは自分の歯と同じように歯磨きと歯科医院でのメンテナンスをきちんと行うことで、長期にわたって使用していただけます。当院では大学病院の歯科医師と連携して診療させていただきます。ご興味のある方はご相談ください。
矯正歯科はお子様に限らず、年齢を問わず始められる治療です。「美しい歯並び」と「バランスの良いかみ合わせ」を作ることができ、むし歯や歯周病が防げる大きなメリットもあります。
お子様のうちに矯正すると、お口だけでなく身体や脳の健やかな発育促進が期待できます。歯並びはお子様の顎の成長との関連もあるため、ご心配な方は小学校1年生前後での受診をおすすめいたします。
大人の方にとっても、長年のコンプレックスが解消される喜びは大きなものです。矯正装置には目立ちにくいタイプもありますので、お気軽にご相談ください。
※矯正は専門の歯科医師が担当します。
美しい口元は、お顔全体も明るく若々しく見せてくれます。審美治療では、歯の色や形などのお悩みを解消し、金属アレルギーの方にもやさしい治療を提案いたします。
当院では見た目の美しさだけでなく、「噛む」「話す」などの機能面のバランスも重視し、なるべく自然で健康的な状態をめざしています。症状やライフスタイル、ご予算などに応じて提案いたしますので、まずはご希望をお聞かせください。
加齢や食生活の影響などによって、歯は少しずつ黄ばんでしまいます。ホワイトニングは、歯ブラシでは落とせない歯の着色汚れを、専用の薬剤で白くする治療法です。当院では、ご自宅でお好きな時間に行う「ホームホワイトニング」を行うことが可能です。
*ホワイトニングは口腔内の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。
*一時的に知覚過敏が起こることがあります。
各種マウスピースを製作しております。
スポーツ中のケガ・脳震とうの予防、集中力やパフォーマンスの向上が期待できます。
完全オーダーメイドのため、市販品よりもぴったりフィットします。
睡眠時に気道を塞ぎやすい舌を引き上げることで、いびきを緩和します。
*保険適用で製作を希望される場合は、耳鼻咽喉科・医科からの紹介状をお持ちください。
紹介状がない場合は自由診療です。
顎関節や歯にかかる負担を軽減するため、症状の改善が期待できます。
妊娠中は、つわりや食生活の変化、ホルモンバランスの乱れから、むし歯・歯周病にかかりやすくなります。とくに歯周病菌は子宮の収縮を促すとも言われ、早産や低体重児出産の引き金になることがあるため、注意が必要です。
当院では身体に障りがない範囲で、妊婦様のお口のケア指導、クリーニング、治療を行っています。お母様と赤ちゃんの健康のため、お気軽にご来院ください。
地域の病院や介護福祉施設の先生方と連携し、全身の病気を把握した上で、その方に合った治療法をご提案します。
全身疾患のある方の歯科治療には、病気の種類や重症度、薬の種類などを詳細に把握する必要があります。そのため初診の方は、主治医の先生に書いていただいた紹介状をお持ちいただけるとその後の診療がスムーズです。お薬を服用中の方は、お薬手帳や薬局・病院で渡されるお薬の説明書を必ずご持参ください。
来院後に体調が悪化した場合は、治療内容の変更や延期が必要な場合がありますので、すぐにご連絡をお願いいたします。