診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:30 | ● | ● | ● | / | ● | ● | ▲ | / |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / | / |
★:土曜午後は14:30~17:00
▲:日曜は10:00~14:00
休診日:木曜・日曜午後・祝日
2022年6月13日
こんばんは。
長津田みなみ台のスーパービバホーム長津田店2Fにある長津田おおや歯科 院長の大屋です。
先月頃から、スーパービバホーム 長津田店内は営業をしながら部分的に改装をしております。
当院がある2Fはビーシーズというクラフトショップがあったのですがその店内がリニューアルしまして輸入菓子や韓国食材などが販売が始まり、少し雰囲気が変わりました。
少しお値段がしますが成城石井のお菓子なども取り扱いが始まったようで
私は歯科医師ですが、診療の合間、たまにこそっと甘そうなお菓子を買いに行ったりしております。
患者さんも、みなみ台で成城石井のお菓子が買えるのね!テレワークには助かるわとおっしゃっている方もいらっしゃいました。
普段私は週6日朝から晩まで歯科医院内におりますので少しうれしい変化でした。
先週は日曜日診療を休診にさせて頂きまして総義歯(総入れ歯)のセミナーを受講させて頂きました。
総入れ歯は全ての歯を失ってしまった方に行う治療です。
歯学部に入学したときはじめてみた補綴(ほてつ)というないところを補う治療になります。
当院の歯科診療の方針は患者さんが困られる前に検査をして気づいていただいて歯を失うことをなるべく防ぐ予防をしたい(予防歯科)というものですが実際すでに失われる方もいらっしゃるので、様々なニーズにお応えできるようにと
受講致しました。
物を食べるという行為は咬む力を歯から食物に作用させる為その力をどこで支えるかが大切になってまいります。
具体的な負担様式は、歯根膜負担(通常の歯、もしくはブリッジなど)、歯根膜粘膜負担(部分入れ歯等)
粘膜負担(総入れ歯)、顎骨負担(インプラント)などがあります。
天然の歯は、当院にご来院頂いた方にはご説明している歯根膜という靭帯を介して歯が顎の骨に植わっており、咬む力の負担様式は歯根膜負担となりますが、総入れ歯の咬む力の負担様式としては粘膜負担というものになります。
それゆえ当然咬み心地なども違いますが、外してきれいに洗って管理できるという側面も含めてとても素晴らしい歯科治療だと思っております。
歯科の学生時代に習いましたが、江戸時代などは木を削りだして上と下の入れ歯をばねでつなげて使用していたという写真も拝見したこともあります。顎の形に合わせて木を削って作るなどどれだけ器用だったのかなとたびたび思います。
(神奈川県歯科医師会のホームページより)
通常の歯科の保険診療で作成する入れ歯は
印象(型取り)→咬合採得(上下の咬み合わせを取る)→試適(仮合わせ)→完成
という流れで作ると言う決まりがあります。
歯が残っている方は場合によって印象と咬合採得を同時にすることもあります。
今回学んだ総入れ歯の作成方法は歯科の保険外診療でより質の高い咬める入れ歯の作りかたです。
より緻密な歯科治療のため治療の回数もかかりますし保険診療で使用できない様々な材料、道具も使用するので
保険診療と比べとても良いものができます。
入れ歯はすぐにいいものができると考えておられる方もいらっしゃいますが上下の歯が全てない方ですと
28本の歯がない方のすべての歯の歯科治療と考えればいかに難しいかがご理解いただけるかと思います。
当院で保険外の総入れ歯の治療をご希望される患者さんには、保険外診療の入れ歯専門の熟練の歯科技工士が何回か診療に立ち合い、入れ歯を作成してまいります。
先日、お作り頂いた患者さんからは柔らかいステーキやナッツなども食べれたとの嬉しいお声を頂きました。
今回学んだ総入れ歯の内容を再度復習し実践に生かしていければと思っております。
今週末は現在受講しております、横浜 みなとみらいインプラントアカデミーのコース受講の為18日土曜日の午後と19日日曜日終日、休診とさせていただきます。
より良い歯科診療を、長津田みなみ台で皆様にご提供できるよう新たな知識と技術を様々な研修会で得てきたいと思っております。
今後も部分入れ歯、インプラント治療、根管治療(根の治療)などのコース受講の予定があり土日の診療を休診にさせていただく事がございます。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
長津田おおや歯科
院長 大屋 学
国民皆歯科健診のニュースに関して お口の健康の重要性に関して
2022年6月4日
院長の大屋です。
先日下記のニュースが報道されました。
「政府が6月上旬にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に、全国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入に向け、検討を始める方針を明記することが29日、分かった。歯の健康を維持して他の病気の誘発も抑え、医療費全体を抑制する狙いがある。政府・自民党では令和7年頃の導入を目指す。」
とのことです。
今回の国の目的は記載の通り「歯の健康を維持して他の病気の誘発も抑え、医療費全体を抑制する狙い」です。
目的に関しては社会保障費の問題などへの対応で議論されておりますが、皆様にお口の健康にご興味をお持ち頂くのに良い機会になるのではと思いました。
6月3日金曜日、テレビ朝日の羽鳥慎一のモーニングショーにて特集されておりましたが、大学院時代にお世話になりました落合教授が出演され口腔の健康の重要性をお話されておりました。
落合教授は学生時代、歯科だから歯科ばかりをみる狭い視野でなく、それがどのように体に影響を及ぼすかを考えなさいとよく話されておりました。
いつもパワフルに授業、講演をされる姿に感銘をうけるとともに、お口の衛生の重要性を学ばせて頂いておりました。
テレビの番組内でも話されておりましたが
○病は口から…若い人も要注意 ”万病のもと” 歯周病
と言うことで歯周病が影響する疾患として
・動脈硬化 リスク2.7倍
・糖尿病 リスク3.4倍
・誤嚥性肺炎 リスク4.5倍
・骨粗鬆荘 リスク6.3倍
との内容も伝えられておりました。
実は私の祖父は
私の生誕後
16年くらいパーキンソン病という難病を患っておりましたが
最後亡くなった原因は誤嚥性肺炎によるものでした。
その当時高校生でありました私は知っておりませんでしたが
歯科医師になった私はあのとき口腔内の衛生を保つ重要性を知っていればと何回も思いました。
現在、アルツハイマー型認知症と歯周病の関連なども含め様々な研究が世界で行われており、たくさんのエビデンスが出てきております。
また、お口の中の衛生とともに口腔の機能は咀嚼器官という重要な役割の側面から歯質、歯列欠損により口腔機能の低下が起こり、オーラルフレイルから全身のフレイルに繋がり
そして健康寿命への影響することも分かってきております。
このような2つの大きな問題に関して一番大切なのは皆様に適切な知識をお持ち頂き、それぞれの方がご自身のお口の健康を守る予防の意識をお持ちいただく事。
まだ自覚症状がない方にはしっかりと現状を知って頂きこのままではどのような問題が起きる可能性があるかをお伝えすることが一番大切であると思っております。
そのために当院では、全体の検査をご希望頂いた方には、
ご自身のお口の中の状況を知って頂くために
・口腔内写真を撮影
・歯周ポケット検査
・レントゲン写真
を実施後、後日お時間を頂いてご説明させて頂いております。
痛いところを痛くなくだけの目的ではいらないかもしれませんが、お口の健康から全身の健康を維持すると言う大きな視野においては必要不可欠だと思っております。
限られた診療時間で当院の患者さんにお伝え出来る内容には限界もありますが、できる限り皆さんにお口の健康の重要性をお伝えしたいと思っております。
今後もこちらのブログを通してお口の健康に関する情報をお伝え出来ればと考えております。
長津田おおや歯科
大屋 学
2022年6月4日
6月5日はより良い歯科治療をご提供出来るように
所属させて頂いておりますShurenkai の総義歯補綴治療の研修会参加のため診療を臨時休診させていただきます。
ご迷惑おかけ致しますがよろしくお願い申し上げます。
長津田おおや歯科
院長 大屋 学
2022年5月22日
こんばんは
横浜市緑区長津田みなみ台 スーパービバホーム長津田店2F 長津田おおや歯科 院長 大屋です。
昨日は、午後の診療を休診にさせて頂き
さまざまな場所でご活躍されているフリーランス歯科衛生の沢口 由美子先生に
院内セミナーを実施していただきました。
歯周病の原因菌に関して、口腔内を清潔に保つ意義、糖尿病の方と口腔内の関係などスタッフは様々な知識を習得できたと思います。
平均寿命が延びる中、永久歯は生え変わりがないため既存の咬める歯をいかに守っていくかがとても大切です。
皆様のお口の健康を守るための知識のアップデートをスタッフ一同、続けていきたいと思っています。
長津田おおや歯科
院長 大屋 学